節約

免責補償とNOC補償をつけるべき?レンタカーのマネーリテラシー

こんにちは、キャンプに行くときはレンタカーで行くことも多いまにむーんです。レンタカーを借りるときの免責補償、皆さんはつけていますか?レンタカー屋さんに言われるがままにつけている人も多いのではないでしょうか。ここでは、免責補償について考えてみたいと思います。

トラブル発生時に、補償すべきこと

まずは、事故やトラブルが起きたときに、発生する支払いについて考えていきましょう。以下の5つがありますね。

  • 通行人の怪我や死亡への補償
  • 建物などの破損への補償
  • レンタカーそのものの破損への補償
  • 運転手や同乗者の怪我や死亡への補償
  • レンタカー会社へ、レンタカーが使えなくなることへの補償

補償に関する契約について

レンタカーの基本契約において、下記の通り補償される契約となっています。ここで大事なのは「免責補償等をつけなくても、自己負担額は最大15万円程度」と言うことです。

  • 通行人の怪我や死亡への補償 → 対人補償(自己負担額 0円)
  • 建物などの破損への補償 → 対物補償(自己負担額 5万円)
  • レンタカーそのものの破損への補償 → 車両補償(自己負担額 5万円)
  • 運転手や同乗者の怪我や死亡への補償 → 人身傷害補償(自己負担額 0円)
  • レンタカー会社へ、レンタカーが使えなくなることへの補償 → NOC補償(自己負担額 5万円程度)

では、免責補償が何かというと、以下の自己負担額が0円になる、という契約です。

  • 通行人の怪我や死亡への補償 → 対人補償(自己負担額 0円)
  • 建物などの破損への補償 → 対物補償(自己負担額 5万円 → 0円
  • レンタカーそのものの破損への補償 → 車両補償(自己負担額 5万円 → 0円
  • 運転手や同乗者の怪我や死亡への補償 → 人身傷害補償(自己負担額 0円)

NOC(ノンオペレーションチャージ)補償というものもセットで勧められることがあると思います。これをつけると下記の通りとなります。

レンタカー会社へ、レンタカーが使えなくなることへの補償 → NOC補償(自己負担額 5万円程度 → 0円

まとめると以下のとおりとなります。

  • 対人補償(自己負担額0円)
  • 対物補償(自己負担額 5万円 → 0円)※免責補償
  • 車両補償(自己負担額 5万円 → 0円)※免責補償
  • 人身傷害補償(自己負担額0円)
  • NOC補償(自己負担額 5万円程度 → 0円)※NOC補償

結局、つけるべき?つけないべき?

大体2日間レンタカーを借りて旅行に行くとすると、免責補償&NOC補償で3-5,000円くらいになるところが多いのではないでしょうか。

仮に4,000円と考えた場合、免責補償&NOC補償をつけなかった場合は毎回4,000円浮きますよね。150,000円÷4,000円 = 37.5となり、「38回連続で事故を起こさなければ、つけない方が良い」という結論となります。逆に「38回中一度でも事故を起こせば、つけておいたほうが良い」という結論となります。

38回運転しても事故らない自信がある方は、毎回の免責補償の金額が無駄になりるのでつけないほうが良いですし、事故を起こす懸念がある方はつけておくべきですね。未来のことは誰にも分かりませんが、少なくとも過去に一度でも事故を起こしたことがあるドライバーはつけておいたほうが良いのでは、と個人的には思います。

また友人同士で旅行する際に、事故を起こしたときの費用負担の話までしてレンタカーを借りる人は少ないと思います。事故を起こした際に、最大15万円の支払いを誰が払うのか、友人間で揉めたくない場合もつけておいたほうが安心ですね。

「もしものときに15万払えばいい」と思うか
「15万払うリスクをなくすために数千円を払う」かどちらかですね!

まだスマホを買っているの?実質タダでスマホを手に入れる方法

こんにちは、格安SIMを使って各社のキャンペーンを渡り歩いているまにむーんです。今回は、BIGLOBEのキャンペーンを使って実質タダ[1]対象プラン(別料金)と同時申し込みの場合。シェアSIMを除く。端末割賦代金など一分の費用はポイント充当できません。でモトローラ社のmoto g8 power liteを手に入れることができたので、その方法を紹介します。(2020年10月時点の情報なので、最新情報はBIGLOBEのページでご確認ください!)

いつも各社のキャンペーンを使っているので、無料にならないiPhoneを使ったことがありません!

なぜ企業は実質タダで端末をくれるの?

お得なキャンペーン情報だけ読みたい方はこのチャプターは飛ばしてくださいw

巷にあふれるこの手のタダで貰えるキャンペーンが存在できる理由を解説してみます。これはCPAとLTVの2つのキーワードで説明できます。

  • CPA…Cost Per Accuisition、すなわち”1ユーザーを獲得するための費用”
  • LTV…Life Time Value、すなわち”生涯に顧客が生み出す価値”

10,000円のコスト(CPA)をかけて獲得したお客様が5,000円の利益(LTV)しか生み出さずにその企業のサービスを離れてしまったら、企業は▲5,000円の赤字ですよね。なので、マーケティングの教科書には必ず「LTV>CPAでなければならない」と書いてあります。

これは逆を言えば、「一度獲得したユーザーが生み出す価値が大きければ、より多くのコストをかけて獲得することができる」と言うこともできます。大きなLTVを見込めるユーザーには、より多くのCPAをかけることができます。

ここで携帯会社のLTVを考えてみましょう。格安SIMユーザーの統計情報は見つからなかったのですが、大手6サービスの統計がありました。楽天モバイルは2019年時点ではMNOではないため、この数字が格安SIMユーザーの動向と近しいと思われます。

↑MMD研究所 2019年通信乗り換えに関する調査 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1794.html より引用

一方で、下記の記事によると、格安SIMユーザーの月額平均は約2,800円とのこと。

スマートフォン利用者の月額通信料金の実情をさぐる(2020年公開版)

企業目線で言えば、85%のユーザーが2年以上端末を使っているので、2,800円*24ヶ月=67,200円以上の売上が85%の確率で入ってくることになります。さらにそのまま5年間利用をしてもらえれば17万円近くの売上になることが見込まれます。

携帯電話各社はこのあたりから顧客1人あたりの見込み契約期間と利益率をかけ合わせて初回契約プロモーションを組んでいます。これが実質無料で端末が貰えるからくりです。

実質タダとはどういうこと?

契約の初期手数料だけ切り出すと下記の通りとなっています。太字部分を差して、実質タダ[2]対象プラン(別料金)と同時申し込みの場合。シェアSIMを除く。端末割賦代金など一分の費用はポイント充当できません。と呼んでいます。

かかる費用

  • 端末代金 18,000円(750円×24ヶ月の割賦契約)
  • MNP転出手数料 3,000円(新規の方はかかりません)
  • 新規契約手数料 3,394円

手に入るもの

  • Gポイント 18,000円分
  • モトローラ moto g8 power lite (未開封状態の買取価格10,000円[3]2020/10/17時点 https://k-tai-iosys.com/NmVmYzFlND_moto_g8_power_lite)

Gポイントは、端末割賦代金以外の料金支払いに充当したり、Amazonギフト券等と交換することが出来るポイントです。私はAmazon AssociateプログラムでAmazonギフト券が毎月もらえているため、月々の料金支払いに充当予定です。

  • 最初の約半年…700円×6ヶ月 = 4,200円
  • 半年以降…1,600円×9ヶ月=14,400円

契約期間は1年間となっていますので、13ヶ月経過したところで、残りのGポイントはAmazonギフト券等に変えてしまっても良いかもしれませんね。

私の場合、YouTubeやABEMAを屋外でも見たいのでエンタメフリーオプションをつけていて、ちょうど1年ほどで充当が終わるので、また来年の11月頃に他社のお得なキャンペーンを探したいと思います。

契約詳細

月額料金の目安は下記のような感じになります。ポイントバック対象になるために音声通話プランの方を選択する必要があります。端末セット特典が入っているのを確認しましょう。

↑新規契約画面のキャプチャ

実際の契約内容

契約後はマイページから特典の適用期間が確認できるので、とても親切でありがたいですね!基本料金と音声通話オプションが半年間900円割引になるので助かります…なんと、私が契約した直後にこの割引が1,200円にアップしていました。ちょっとショック…。エンタメフリーオプションにも半年割引が入ります。

以上、スマホ契約の切り替え時にお得な体験をしたまにむーんでした。(繰り返しになりますが、2020年10月時点の情報なので、最新情報はBIGLOBEのページでご確認ください!)

メインスマホじゃなくても、サブでもう1台持っても良いくらいお得ですね!

References

References
1, 2 対象プラン(別料金)と同時申し込みの場合。シェアSIMを除く。端末割賦代金など一分の費用はポイント充当できません。
3 2020/10/17時点 https://k-tai-iosys.com/NmVmYzFlND_moto_g8_power_lite

ふるさと納税をやらない人が毎年損している額は?

こんにちは、毎年12月になると給与明細を見直して、ボーナスも踏まえた最後のふるさと納税をしているまにむーんです。これを書いている時点では、2020年も残すところ2ヶ月ちょっととなり年収額もほぼ見えてきました。ふるさと納税はまとめてやる派と毎月やる派がいると思いますが、皆様はどちらですか?

さて、ここでふるさと納税をやっていないという人がもしいたら、素直にハイと答えてください。正直あなたはめちゃくちゃ損しています。もし損している状況をそのままほっておくのであれば、もし会社務めであれば「給料が上がらなくていい」と言っていることと同様です。サラリーマンで給料が上がらなくていいって思っている人はほぼいないと思いますが、なぜかふるさと納税はやらない人って多いですよね。そんなわけでどのくらいの損なのか試算してみましょう。

政治的な意味で全体最適を考えると良くない仕組みだけど、個人最適を考えると、ふるさと納税しないなんてありえない!

シミュレーションをしてみよう

ふるさと納税をして得られるメリット

ふるさと納税と言えば返礼品を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際には返礼品だけで無く各社のポイントが貯まります。

返礼品:総務省のお達しで、現在は寄付額の30%を上限とした返礼品が手に入ります。
各社ポイント:例えば楽天であれば楽天ポイントが貯まります。もし楽天スーパーSALE の時期等に合わせてSPU も活用すれば、ポイント10~20倍程度獲得できるはずです。

返礼品とポイントを合計すると、寄付額の最大50%前後のリターンを得ることができます。

金額の目安

それぞれ返礼品&ポイントが最大どのくらいもらえるかを計算したのが下記です。ポイントが20%分もらえる前提で、自己負担額2,000円を差し引いています。下記の青字部分がふるさと納税をしなかった場合に年間に損している金額です。

年収300万円の場合…寄付上限27,000円、返礼品&ポイント11,500円分
年収400万円の場合…寄付上限41,000円、返礼品&ポイント18,500円分
年収500万円の場合…寄付上限60,000円、返礼品&ポイント28,000円分
年収600万円の場合…寄付上限76,000円、返礼品&ポイント36,000円分
年収700万円の場合…寄付上限107,000円、返礼品&ポイント51,500円分
年収800万円の場合…寄付上限129,000円、返礼品&ポイント62,500円分
年収900万円の場合…寄付上限150,000円、返礼品&ポイント73,000円分
年収1,000万円の場合…寄付上限172,000円、返礼品&ポイント84,000円分

さとふるのシミュレーションから金額を記載しています。

ここで寄付した額(赤字の金額)は、もちろん翌年の税金の支払いが減ることで戻ってきます。先払いになるのでキャッシュフローは悪くなりますが、当座の資金によほど余裕がない状況でなければ問題ないでしょう。

年収500万円の人がふるさと納税をしなかった場合「28,000円を貰えるチャンスを棒に振っている」のと同義ですね。ふるさと納税をしないということは「目の前に28,000円が置いてあって、自由に持っていって構わないのに、持っていかない」のと同じです。普通持っていきますよね笑

何かの統計で、年収が高い人ほどふるさと納税を実施している、というデータが出ていたと記憶しています。お金に関する正しい行動ができているからこそ、お金持ちはお金持ちなんですね。

おすすめふるさと納税先

さとふる

TVCMでもおなじみのさとふるですね。品揃えがよく、プレゼントキャンペーンをよくやっているようです。※このブログを書いている時点でも、初めて1万円以上寄付&アンケート回答で500円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを行っていました。

楽天ふるさと納税

楽天スーパーポイントがたまるのでお得です。楽天スーパーSALE楽天お買い物マラソン の時期等に合わせて、SPU も活用しましょう。

私は毎年、ふるさと納税でうなぎを食べてます!

皆さんもふるさと納税で税金を取り戻しましょう!

ヨーグルトメーカーを買って、毎日自家製R-1ヨーグルト

こんにちは、毎日ヨーグルトを食べるまにむーんです。近くのスーパーで400g前後のものを買ってきて、毎朝、朝食代わりに1個食べていました。毎日食べていると金額的にも馬鹿にならないなぁと思っていたときに、ふと「自家製ヨーグルトを作れば節約では!?」と気付き、ヨーグルトメーカーを探してみると、最近は牛乳パックをそのまま使うタイプの便利なものがあることが分かりました。

どうせなら単価の高い高機能ヨーグルトをたくさん作って、節約しつつ健康になろう!

ヨーグルトメーカー選定&購入

いくつか選択肢がある中で、以下の2点が選定基準になりました。

  • 「牛乳パックをそのまま使える」or「専用容器」
  • 「温度設定&タイマー設定が柔軟」 or「 固定値であまりいじれない」

というわけでアイリスオーヤマのIYM-013を購入しました!3,000円強というお手頃価格で、25~65℃の温度調整、1~48時間のタイマーが自由に設定できて、さらに1Lの牛乳パックがそのまま使えるという、求めていた機能が全て入っていることが決めてでした。

R-1 ヨーグルトについて

高機能ヨーグルトといえば、明治プロビオヨーグルトR-1ですよね。インフルエンザの時期に有名になっていた記憶があり、調べてみると特許出願が10年以上前になされていました。特許3017493号の詳細を見てみると以下の記載があります。

【発明の効果】本発明によれば、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎等の自己免疫疾患の予防、軽減、治療が副作用を伴うことなく効率的に実施できる。本発明に係る組成物は、安全性には全く問題はなく、乳製品その他各種飲食品の形態に自由に調製することができるので、健常者はもとより、乳幼児、老令者、病弱者、病後の人等も長期間に亘って摂取することができ、特にすぐれた予防効果を奏する。

さらに特許第5177728号(特開2005-194259)を見てみると製法がきっちり書いてあります。

【 実施例3】
【 0013】
多 糖産生乳酸菌を利用した発酵乳の作製
NK活性上昇作用を有する酸性多糖体を産生する L . bulgaricus OLL1073R-1を用いて発酵乳を作製した。生乳、脱脂粉乳、砂糖を使用し、 SNF9.7%、FAT3.05%、砂糖3.0%に調製した溶液(以下発酵乳Mix)にL.bulgaricus OLL1073R-1、S.thermophilus OLS3059(FERM P-15487)を スターター菌として加え、43℃で発酵を行った。酸度0.7で発酵を終了し、4℃ で1日保存することで最終酸度0 .78となった。

赤字本記事執筆者による
※SNF…無脂乳固形分 FAT…乳脂肪分

なお、近くのスーパーのプライベートブランド牛乳の成分表に書いてあるSNFとFATは、特許のものとは異なっていたが、問題なくヨーグルトはできました。

R-1 ヨーグルトの作り方

思った以上に簡単です!

準備するもの

  • 牛乳 1L(成分無調整であればどれでも問題ない)
  • 砂糖 30g(グラニュー糖が望ましいが、普通の砂糖でも問題ない)
  • R-1ヨーグルト(ドリンクタイプ・ノーマル)

作り方

①牛乳パックを封を空けずに500W 1分30秒加熱→振り混ぜてもう一度500W 1分30秒加熱して温める

冷蔵した牛乳をそのままメーカーにセットすると、発酵できる温度になるまでの時間がかかるので、ゆるいヨーグルトになってしまいます。

②100mlほど牛乳を別容器に空ける

そのまま作るとあふれてしまいます。すでに作ってあるヨーグルトと合わせてラッシーにして飲んでしまいましょう!

③砂糖30gと、R-1ヨーグルト(ドリンクタイプ)を約半量投入する。もう半量は冷凍保存して、次回使い回す
※毎回一本使っても良いがもったいないので、R-1ヨーグルトをボトルごと冷凍保存してます。1回目にできたヨーグルトを種菌として保存している先人もいますが、容器の煮沸消毒などしないといけないのがとても面倒なので、2回に1回R-1を購入してます。

ドリンクタイプからでも固形のヨーグルトが出来上がった!きっと中身の菌は、固形も飲むヨーグルトも一緒なのかも!

④43℃で12時間タイマーセットして放置
※説明書によると「通常のヨーグルトは42℃ 9時間」でよいのですが、R-1ヨーグルト作成の先人によるとR-1ヨーグルトは12時間ほど発酵させるのが良いようです。

⑤時間が来たら、冷蔵庫に一晩入れて、冷めたら出来上がり

ここで常温放置すると発酵が進みすぎて酸っぱくなるので、タイマーが終了したらすぐ冷蔵庫にしまいましょう。タイマーをセットしてから12時間後は必ず家にいるように!

R-1ヨーグルトがお手軽に出来上がるので、菌活が捗っています。

1Lの牛乳パックを使うと、食べ進めていくと底の方がどんどん掬いにくくなるので、シリコンの蓋を買うと保存も便利。

牛乳パックがそのまま使えるタイプのヨーグルトメーカーを買い、種菌にドリンクタイプを使えば、面倒な煮沸消毒をせずにヨーグルトがお手軽に作れるのでおすすめです。ランニングコストを考えれば初期費用は大した値段ではないので、ヨーグルトをたくさん消費する方は、節約のためにヨーグルトメーカーを試してみてください!

毎日たくさんヨーグルトが食べられて腸も快調です!

 

コスパのよいジムの選び方、継続する方法、

こんにちは、大学時代は体育会系で日々汗を流していたので、ガッツリ食べても飲み会で飲みまくっても太ることも無かったまにむーんです。ですが、今!社会人になってからはめっきり運動量が減ってしまい、ぷよぷよと太ってきてしまいました。仕事や住む場所を変える度ジムも変えて、「トータルワークアウト」「コナミスポーツクラブ」「ティップネス」と色々なジムに通ってきました。意志薄弱でサボりがちなさいむーんが、複数のジムを通った上で感じたこと、ジムをスペックで見比べたときの比較するポイント、継続させるコツ、なるべくコスパよく利用する方法を紹介したいと思います!

月額固定費のサービスはなるべく使い倒したほうがコスパよくお得ですよね!

過去に通っていたジムの特徴

過去に3つの系列のジムに通っていました。全てパーソナルトレーナーは無しです。

  • トータルワークアウト(福岡) レンタル品無し 定休日無し 会社と家を自転車通勤していて、ちょうど中間地点に位置
  • コナミスポーツクラブ(東京) レンタル品無し 火曜日定休日 会社と家の間の駅で途中下車して徒歩
  • ティップネスクラブ(東京)レンタル品有り 定休日無し 会社の近く

自分がジムで利用するもの

フリーウェイト、マシン、トレッドミルなどを使っています。特にプログラム系のものやプールは利用していません。ニーズとしては、豊富にウェイトがあって、広くて、シャワーがあればいいな、と言う感じです。

ジムの選び方:行かない言い訳を無くせるジム

とにかくジムに行かない言い訳が出来ない状態を作るのが大事です。金額が多少高くても、結果としてたくさん通えばジム利用一回あたりのコストは下がります

忘れ物問題

今日、靴とウェアを持ってくるのを忘れちゃったんだよな…都度レンタルするとちょっともったいないし…

うちのジムは靴、ウェア、タオルのレンタルが全て月額料金に入っているぞ!

→都度お金を払ってレンタルする、という意思決定を避けることで、行かない理由を減らせます。

定休日&営業時間問題

今日行こうと思ったけど、ジムが定休日だった…

もしくは、、、

今日行こうと思ったけど、時間が遅くてもう閉まっていた…

うちのジムは年中無休だぞ!夜も遅くまでやっているぞ!

→生活リズムにあったジムを選ぶのが大事ですね。

ジムに行くまでがめんどくさい問題

家から遠くて、いちいち電車に乗って行くのがめんどくさいなぁ…

うちのジムなら、職場の最寄りにも自宅の最寄りにもどっちにも系列店があって使えるぞ!

→生活圏に近いところ(平日は職場、休日は自宅)に通えるジムがあることが大事ですね。

筋肉痛を理由に行かない問題

今日は筋肉痛が酷いから行きたくないなぁ…

身体のパーツごとにメニューを分けて、「胸の日」「背中の日」「下半身の日」「肩の日」などと分割すれば、いつジムに行っても筋肉痛が無いパーツのメニューができるはずだぞ!

継続する方法について

行かない理由が無いジムを選んだ後は、更に「行かざるを得ない仕組み」を作りましょう。

  • 筋トレをやっている友人のグループLINEを作って、お互いに報告しあい、行かないと罪悪感を感じるようにする。
  • ○○までに目標の体重/体脂肪率を達成する!を周りに宣言する。

結論

気分が乗らないとき、メンタルが弱った時(敬愛する筋トレ社長曰く「メンがヘラったとき」)ほど、何も考えずに身体を動かすと頭がスッキリしますよね。こればっかりはやったことある人じゃないと味わえない感覚だと思います。歳を取るごとに基礎代謝が減っていくので運動を続けて筋肉量をキープしていきたいですね。

効果的なウェイトとかマシンの使い方とか細かいことは一旦脇に置いて、とにかくジムへ行ってダンベルを握る!それが一番!